地デジチューナーカードを増設した ― 2009年11月22日 22時01分21秒
前のPCで使っていたGV-MVP/RX3を新PCに移植しようと考えていたんだが、I-O DATAがWindows 7 x64に対応させる気がなさそうなんで、しかたなくGV-MC7/VSを新しく購入した。
PC本体のチューナーカード増設写真。
PCI Express x1スロットを使うんだが、マザボのスロットがビデオカードを上下に挟むように配置されていた。
ビデオカードの下側につけると、チューナーカードのB-CASカード部分がビデオカードの冷却ファンの位置に当たってしまうんで、上側のスロットに付けることにした。
画質は満足。
GV-MVP/RX3のときは、ノイズがひどかったんが、GV-MC7/VSは、さすがにデジタルだけあってきれいに映る。
ただ不満は、Windows Media Centerのウィンドウをフルスクリーン表示にすると、マウスカーソルをそのウィンドウから出せなくなること。
WindowsキーやAlt+Tabでアプリケーションを切り替えれば、Windows Media Centerのウィンドウからカーソルを出すことができるけど、他のウィンドウを開いたり閉じたりすると、Windows Media Centerのウィンドウ内にカーソルが戻ってしまうことがある。
デュアルモニタで使っていると不便きまわりない。
なんでこんな仕様になっているんだ。
ヽ(#`Д´)ノ
HDCPに対応しているモニタと対応していないモニタの境界にWMCのウィンドウをおくとどうなるのか?
左側が対応していないモニタ。右側が対応しているモニタ。
対応してないほうには、「HDCPサポートが必要です」とメッセージが表示される。
対応してるほうは、映像が表示されずまっ黒になる。
PC本体のチューナーカード増設写真。
PCI Express x1スロットを使うんだが、マザボのスロットがビデオカードを上下に挟むように配置されていた。
ビデオカードの下側につけると、チューナーカードのB-CASカード部分がビデオカードの冷却ファンの位置に当たってしまうんで、上側のスロットに付けることにした。
画質は満足。
GV-MVP/RX3のときは、ノイズがひどかったんが、GV-MC7/VSは、さすがにデジタルだけあってきれいに映る。
ただ不満は、Windows Media Centerのウィンドウをフルスクリーン表示にすると、マウスカーソルをそのウィンドウから出せなくなること。
WindowsキーやAlt+Tabでアプリケーションを切り替えれば、Windows Media Centerのウィンドウからカーソルを出すことができるけど、他のウィンドウを開いたり閉じたりすると、Windows Media Centerのウィンドウ内にカーソルが戻ってしまうことがある。
デュアルモニタで使っていると不便きまわりない。
なんでこんな仕様になっているんだ。
ヽ(#`Д´)ノ
HDCPに対応しているモニタと対応していないモニタの境界にWMCのウィンドウをおくとどうなるのか?
左側が対応していないモニタ。右側が対応しているモニタ。
対応してないほうには、「HDCPサポートが必要です」とメッセージが表示される。
対応してるほうは、映像が表示されずまっ黒になる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://lightbreeze.asablo.jp/blog/2009/11/22/4713790/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
 
 




コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。