Vue 8.40 Infinite Build 51713 ― 2010年04月14日 23時47分22秒
Vue 8.40 Infinite Build 51713がでたんで、さっそくアップデートしてみた。
ネットワークレンダリングの件が気になるんで、"Environment\Updates"フォルダ内のファイルを確認した。
まず"CurrentRenderCowVersion.txt"と"CurrentUpdatesVersions.txt"の内容が変わっていた。
これを見るとVueとRenderCowのビルド番号は、同じなのが正しいっぽい。
--CurrentRenderCowVersion.txt--
VueUpdatesInfosListFile
WIN|850|51713 |5||||LIVE
-------------------------------
--CurrentUpdatesVersions.txt---
VueUpdatesInfosListFile
WIN|850|51713 |5||||LIVE
-------------------------------
そして、ちゃんとRenderCowのアップデート用に2つのファイルがある。
rendercow.update.mac
rendercow.update.win
あと0バイトの"MustReplicateForRenderCow"ってファイルがあった。
RenderCowの入れ替えが必須って意味のフラグ用のファイルだろうか?
もし"Environment\Updates"フォルダ以下に"rendercow.update.mac"と"rendercow.update.win"が存在しないとどうなるのか?
この2つのファイルを別の場所に移動して、HyperVueの表示を確認してみると、「有効なアップデータはありません」となる。
「有効なアップデータはありません」は、アップデートファイルが存在しないときに表示されるメッセージらしい。
"rendercow.update.mac"と"rendercow.update.win"を元のフォルダに戻して、HyperVueにRenderCowを追加するとRenderCowがちゃんとアップデートされた。
アップデートのとき、RenderCowを「管理者として実行」で起動しておかないと、更新に失敗するんで注意。
やっぱり、Vue 8.10 Infinite 日本語版(Windows)のRenderCowは、インストール時に古いビルドのものがインストールされるんだと思う。
そしてVue側にRenderCowのアップデータファイルが存在しないんで、アップデートできないと…。
ちゃんとアップデートできたから、この件の追及は、ここまでにしておこう。
ちなみにe-onのアップデータを日本語版のInfiniteに当てても、インターフェースは日本語のままだった。
ネットワークレンダリングの件が気になるんで、"Environment\Updates"フォルダ内のファイルを確認した。
まず"CurrentRenderCowVersion.txt"と"CurrentUpdatesVersions.txt"の内容が変わっていた。
これを見るとVueとRenderCowのビルド番号は、同じなのが正しいっぽい。
--CurrentRenderCowVersion.txt--
VueUpdatesInfosListFile
WIN|850|51713 |5||||LIVE
-------------------------------
--CurrentUpdatesVersions.txt---
VueUpdatesInfosListFile
WIN|850|51713 |5||||LIVE
-------------------------------
そして、ちゃんとRenderCowのアップデート用に2つのファイルがある。
rendercow.update.mac
rendercow.update.win
あと0バイトの"MustReplicateForRenderCow"ってファイルがあった。
RenderCowの入れ替えが必須って意味のフラグ用のファイルだろうか?
もし"Environment\Updates"フォルダ以下に"rendercow.update.mac"と"rendercow.update.win"が存在しないとどうなるのか?
この2つのファイルを別の場所に移動して、HyperVueの表示を確認してみると、「有効なアップデータはありません」となる。
「有効なアップデータはありません」は、アップデートファイルが存在しないときに表示されるメッセージらしい。
"rendercow.update.mac"と"rendercow.update.win"を元のフォルダに戻して、HyperVueにRenderCowを追加するとRenderCowがちゃんとアップデートされた。
アップデートのとき、RenderCowを「管理者として実行」で起動しておかないと、更新に失敗するんで注意。
やっぱり、Vue 8.10 Infinite 日本語版(Windows)のRenderCowは、インストール時に古いビルドのものがインストールされるんだと思う。
そしてVue側にRenderCowのアップデータファイルが存在しないんで、アップデートできないと…。
ちゃんとアップデートできたから、この件の追及は、ここまでにしておこう。
ちなみにe-onのアップデータを日本語版のInfiniteに当てても、インターフェースは日本語のままだった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://lightbreeze.asablo.jp/blog/2010/04/14/5018256/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。