おかえりなさい2009年10月28日 23時52分56秒

MSI P55-SD50 BIOS Ver 1.3
修理に出していたPCが返ってきた。
修理にかかった日数は、運送に掛かった時間を含めて10日くらいかな。
壊れていたのはマザボで、交換になっていた。


BIOSのアップデート。
ネットでマザボについて調べていて、ドスパラにP55-SD50用のBIOS Ver 1.2があることを知った。
Ver 1.0のBIOSには、サウンドデバイスの設定が消えたり、音が再生されなくなる問題があるらしい。
問題があることが分かっているBIOSを使うのはいやだから、OSをインストールする前にBIOSのアップデートすることにした。
もしアップデートに失敗するにしても、いろいろ環境を整えたあとより、最初に失敗したほうが精神的ダメージが少ないしねw。

まだOSをインストールしてないから、M-FlashでUSBメモリから直接BIOSをアップデートすることにしたんだが、M-Flashのデバイス選択にUSBメモリが出てこない。
USBメモリを変えたり、USBメモリを再フォーマットしてみたりしたけど、どうしても認識してくれない。
むぅ、どうしたもんか…。

いろいろ調べてみたけど、よく分からない。
しゃーない、先にOSをインストールするか…。
( ̄д ̄)アー


Windows 7 Ultimateのインストール。
この前と同じく何の問題もなし。


ここでMSIのサイトへドライバを探索しにいった。
P55-SD50を検索するも製品情報がでてこない。
P55-SD50は、P55-CD53の廉価版(?)らしいんでP55-CD53のページを見てみる。

P55-CD53では、最新のBIOSがVer 1.3になっていた。
Ver 1.2のBIOSもあった。
Ver 1.2のBIOSって、ドスパラにあるBIOSとなにか違うんだろうか?
ちょっと気になったんで、ファイルコンペアをかけてみた。
んっ、完全一致?
P55-SD50とP55-CD53ってBIOSは同じなのか?

だったら最新のVer 1.3を入れたいよなぁ。
でも失敗したらどうしよう?
うーん…思案中…思案中…思案中………!
失敗したら、そんとき考えようっ。
( ̄ω ̄)ノ″オィオィ


BIOS Ver 1.3のインストール。
ドスパラのBIOSアップデートプログラムをちょっといじってやってみた。
ドスパラのBIOSアップデートプログラムと同じフォルダに、P55-CD53のA7586IMS.130を入れて、BIOS_update.batを次のように書き換えて実行。
(作業方法は、ドスパラのサイトに書いてあるVistaと同じやり方。)

AFUWIN.EXE A7586IMS.120 /p /b /n /r1 /reboot
     ↓書き換え↓
AFUWIN.EXE A7586IMS.130 /p /b /n /r1 /reboot

すると、DOSの画面が出てきた。
…なんかやってるぽい。
(このときのDOS画面がやたら小さく表示されていて、なにをしてるのかよく分からなかった)
…アップデートは、無事に終わったらしい。
再起動すると…。

おぉっVer 1.3になってるぅ。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

Windows 7も普通に動いてるっぽい。
じぁってんで、全部、P55-SD53のドライバを入れてみた。
うん、すんなり入った。
( ̄ー ̄)


今晩は、このまま電源を入れたまま放置しておこう。
修理でマザボを交換したといっても、製品自体は変わってないから、また問題が出るかもしれないし。
問題が出るなら早いほうがいいしな。



BIOSをVer 1.3にしたら、M-Flashの項目にUSBデバイスが表示されるようになった。
もしかしてVer 1.0B2では、M-Flashに対応してなかったのかな?
MSI P55-SD50 M-Flash