HDDからSSDにシステムを移行した2013年11月05日 22時13分13秒

HDDからSSDにシステムを移行した
使っているPCが購入してから4年になった。
数か月前から、起動時にブルースクリーンになって、チェックディスクが始まることが起こるようになった。
再起動すると問題なく使用できていたんで放置しておいたんだが、ここ数週間でそれが頻発するようになった。
まじでHDDがヤバそうなんで、新しいHDDを買いに行った。


で、買ってきたのが、このSSD。
HDDを買いに行ったのに、帰ってきたらなぜかSSDを手に持っていた。
不思議だ!?
C.F.D 512GB CSSD-S6T512NHG5Q
HDDからSSDにシステムを移行した

HD革命/BackUp 10を使って、USB外付けHDDにCドライブのイメージをバックアップ。
HDDからSSDにシステムを移行した

バックアップに大体2時間半くらいかかった。
HDDからSSDにシステムを移行した

それからバックアップしたイメージをSSDに復元した。
このとき、SSDの容量が元のHDDより小さかったので、サイズを縮小して復元することになった。
このリサイズしての復元は、そのままのサイズの復元より時間がかかるらしく、復元が完了するまでに14時間近くかかった。
HDDからSSDにシステムを移行した

SSDから起動するときにチェックディスクがかかったんで、復元に失敗したかとヒヤッとしたが、再起動したら無事にWindowsが起動した。
Windowsエクスペリエンスの結果をみてみると、「ディスクのデータ転送速度」が、HDDのときは5.9だったものが、SSDでは7.7に上がった。
HDDからSSDにシステムを移行した
HDDからSSDにシステムを移行した

出費が大きかったけど、OSやアプリケーションの起動が体感で分かるくらい速くなっているんで、まあ満足ですかな。