プラモ環境2023年07月27日 11時25分45秒

塗料のメンテナンス

しばらくプラモデル作ってなかった。
久しぶりに塗料をみたらどろどろになってたんで、塗料のメンテナンスをした。
メンテナンスっていっても溶媒液入れただけだけど。


L5のフィルター見たら、ボロボロになっていたんで、取っ払った。
ホコリ吸わないように、吸気口にレンジフィルターかぶせといた。
あのスポンジみたいなフィルターって円くなってる意味あるんすかね?
L5 フィルター
L5 フィルター
L5 フィルター

いままで水を噴いたことはないんだけど、備えあれば患いなしってことで、ドレン&ダストキャッチャー買った。
エアブラシに付けたら、なんか持ちにくくなった…。
ドレン&ダストキャッチャー

クイックチェンジ・ジョイントとドレンキャッチャー付けたらホースまでのところが長くなった。
クレオスのエアブラシスタンドの背が高くて不安定だったから、支柱のパイプを切って短くして使っていたんだけど、背が高いのには意味があったんだなぁと気づいた。
クイックチェンジ・ジョイント
クイックチェンジ・ジョイント ドレン&ダストキャッチャー

愛用のピンセットが古くなったんで、新しいのを買った。
同じものを選んだつもりだったけど、間違ってたみたい。
新しく買ったものは、先っちょがちょっと平べったかった。
微妙に使いにくかったんで、同じ感じになるように尖がらせてみた。
上が、愛用しているピンセット
下が、尖がらせたピンセット
ピンセット

自作の塗装ブースを作った。
クレオスのスーパーブース(旧型)を使っているんだけど、あれ、ハニカムフィルターの全面で吸い込むように見えるけど、実際は、ファンがあるところの前しか吸わないんすよね。
だからエアブラシ使うときも、ファンのある位置に向かって吹かないといけなくて、使い勝手が悪いんだよね。

YouTubeやTwitter見てると、自作している人が結構いて、自分にも出来そうなんで作ってみようかと。
ファンは、パナソニックのFY-27BK7。
筐体は、ホームセンターで厚み15mmの板(ラワンランバーコア)を買って、カットしてもらった。
筐体のサイズは、1辺450mm。

出来上がってみると吸引力が結構すごい。
箱のちょっと前からでも空気の流れを感じる。
自作の塗装ブース

最初、塗装ブースのフィルターに猫の爪とぎをつけてみたが、目が細かすぎる気がしたので、クレオスのハニカムフィルターに交換した。
自作の塗装ブース

実際に自作の塗装ブースを使ってみた感想。
塗装しながら塗料の臭いがしないんすわ。
塗装ブースに向かう風の流れが強いからだろうね。
クレオスのスーパーブースを使っていたときは、塗装が終わった後は部屋にシンナーの臭いが残っていたけど、自作ブースにしたら全く臭いが残らない。
何回もホームセンター行ったり来たりして大変だったけど、これは、作ってよかったと思う。


エアブラシのニードルパッキンを交換した。
うがいしたあと、針をぬいてみると、針の後ろのほうにも汚れがついていたりして、交換したほうがいいかなってずっと思っていた。
ちょっと前まで、クレオスで部品を頼むと現金書留で送らないといけなくて面倒だったんだけど、この前、調べたらサイトが変わっていて、クレジットカードが使えるようになって注文しやすかった。
ニードルパッキン
ニードルパッキン

NITRO-COMP V2を買った。
L5でも不満はなかったんだけど、圧の高いコンプレッサーを使ってみたかったんだよね。
タンク付きのうえ価格もそんなに高くないし、買い替えるにはちょうど良かった。
実際使ってみて、音がするのは、タンクに空気をためるときだけだし、そんなにうるさくもない。
圧に余裕があるってのはいいかもって思った。
NITRO-COMP V2

―― 関連リンク ――
» Light Breeze Home Page (記事別ページ) » 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレーム セカンドL #1 » 写真 #8 » VF-1A バルキリー 生産5000機記念塗装機 #7 (完成) » MG パトレイバー篠原重工98式AV イングラム 1号機 #6 (完成) » Fate/Kaleid liner プリズマ☆イリヤ クロエ・フォン・アインツベルン